HOME > 特集 > バイオ医薬品研究用製品特集
HOME > 試薬 > 創薬研究 > 医薬品製造・研究 > バイオ医薬品研究用製品特集

バイオシミラー・抗体医薬検出キット/組換え抗体(リコンビナント抗体) バイオ医薬品研究用製品特集

掲載日情報:2023/12/12 現在Webページ番号:80877

バイオ医薬品の製造や精製、宿主細胞由来のコンタミ検出、バイオシミラー・バイオ医薬品の検出キット、組換え抗体(リコンビナント抗体)関連製品などをご紹介します。

カタログ

フナコシニュース2021年10月15日号
「バイオ医薬品研究特集」

価格は2021年10月現在です

フナコシニュース2021年10月15日号バイオ医薬品研究特集

フナコシニュース2022年5月合併号
「創薬支援特集」

価格は2022年5月現在です

フナコシニュース2022年5月合併号創薬支援特集

フナコシニュース2023年6月15日号
「創薬支援特集」

価格は2023年6月現在です

フナコシニュース2023年6月15日号創薬支援特集

ウイルス産生研究試薬

ウイルス産生研究試薬

抗体産生研究試薬

抗体産生研究試薬

イチオシ製品
価格は2022年5月現在です

バイオ医薬品試薬・受託サービス研究開発関連

目次に戻る

バイオ医薬品とバイオシミラーとは

バイオ医薬品は遺伝子組換えなどのバイオテクノロジー技術により製造された医薬品で、抗体、組換え体タンパク質(リコンビナントタンパク質)などを用いています。従来の低分子化合物を用いた医薬品とは異なるアプローチによる治療を目指して、精力的に開発が行われています。バイオ医薬品の中でも、組換え抗体が近年は注目を集めています。

低分子化合物を用いた医薬品では、その特許期間の満了後に同じ有効成分の医薬品が他の製薬会社からジェネリック医薬品(後発医薬品)として発売されています。
バイオ医薬品でも同様に、特許期間の満了後にバイオシミラー(バイオ後続品)と呼ばれる製品が他の製薬会社から発売されています。
バイオ医薬品は分子量が大きく、構造が不均一で複雑なため、有効成分の同一性を実証することが困難です。そこで同等性/同質性という概念により評価されます。



目次に戻る

なぜ宿主由来混入物質の検出が必要?

遺伝子組換えにより細胞に発現させたタンパク質(最終産物)には、宿主細胞由来タンパク質やDNA、製造過程由来の不純物であるBSAなどの血清成分、培地成分、添加物、また精製で使用される担体の成分が含まれます。こうした成分の最終産物への残存は、品質や性能に影響を及ぼす可能性があります。品質確保のため、複数の方法でそれらの除去状況をモニタリング・管理する必要があります。

宿主由来混入物質の検出製品については、下記「タンパク質産生過程の混入物検出」の項目をご覧下さい。



目次に戻る

ADCC(抗体依存性細胞傷害活性)とは

ADCC(Antibody-Dependent Cell-mediated Cytotoxicity、抗体依存性細胞傷害活性)とは、エフェクター細胞が関与する免疫防御機構です。がん細胞などの「標的細胞」の抗原に対して、特異的な抗体が結合します。次に、その抗体のFc部分に対し、FcγRレセプター(FcγRIIIa)を持つエフェクター細胞(NK細胞、マクロファージ、好中球など)が結合します。その結果エフェクター細胞が活性化し、最終的にグランザイムなどが放出されて標的細胞を破壊(傷害)します。

BPS社のADCC活性をルシフェリンの発光量で測定するイメージ

ADCC(抗体依存性細胞傷害活性)とその検出イメージ
BPS Bioscience社のADCC Bioassay Effector CellとOne-Step Luciferase Assay System(#60690)を用いて、ADCCをルシフェラーゼアッセイシステムにより検出できます。



目次に戻る

ラインナップ

品名をクリックすると製品の詳細をご覧いただけます。

細胞培養

製品名 特長

KSK社ロゴメーカー:KSK

細胞培養用オーダーメイド培養液の製造受託サービス


細胞培養用オーダーメイド培養液のボトル画像
  • 発生生物学研究、再生医療研究、抗体・生理活性物質産生、そのほか各種細胞培養に必要な培養液を必要な量だけ製造する受託サービスを行っています。
  • GMP規格に準じて管理されたクリーンルーム内で製造し、品質試験を行った後お届けします。
  • 製造単位(1ロット):10 L~1,000 L

KSK社ロゴメーカー:KSK

動物成分フリーで大量培養に適した培養液


動物成分フリーで大量培養に適した培養液のボトルイメージ

CHO細胞などの大量培養用 無血清培養液

  • CHO細胞、MDCK細胞、Vero細胞等の大量培養に最適
  • 血清タンパク質などの動物由来成分フリー
  • GMP規格に準じる環境で製造

ニプロロゴメーカー:KSK

ニプロ セルガッチ®


ニプロ セルガッチのイメージ
  • 液体窒素を介したウィルス汚染等からクライオチューブ内の細胞を保護する凍結チューブ保護パウチです。
  • 液体窒素の温度下でも破損しにくい新規開発のフィルムを採用しています。
  • 市販のインパルスシーラーで開封口を簡単にシールすることができます。
  • セルガッチ(R)の上からチューブに記載した内容を見ることができます。

ニプロロゴメーカー:KSK

ニプロ カルチャーバッグ


ニプロ カルチャーバッグのイメージ
  • 高いガス透過性を有したカルチャーバッグ(細胞培養用バッグ)です。
  • リンパ球やハイブリドーマなどの浮遊細胞の培養に最適です。
  • バッグを用いた場合、高密度(細胞密度:1~3×106 cells/ml)な大量培養が可能です。
  • フィルムは顕微鏡観察に十分な透明性を有しています。
  • 針無しで薬液注入やサンプリングが可能です。

MNV社ロゴメーカー:MNV

マイコプラズマ検出キット選択ガイド


マイコプラズマ検出キット外観イメージ
  • マイコプラズマ検出キット、マイコプラズマ除去試薬、マイコプラズマ汚染防止試薬の選択ガイドです。
  • マイコプラズマ検出キット:PCR・リアルタイムPCRによる検出キット、スタンダードなど
  • マイコプラズマ除去試薬:細胞膜を破壊する試薬、抗生物質など
  • マイコプラズマ汚染防止試薬:ウォーターバス・ウォーターリザーバーの除菌試薬、ウェットワイパー、スプレーによる汚染防止試薬など

KSK社ロゴメーカー:KSK

Dulbecco's PBS (-)


Dulbecco s PBS (-)製品イメージ
  • 高品質で安価なPBSです。
  • 室温で長期保存が可能なため、ケース単位でもご購入いただけます。
  • デュラポアフィルター(0.1μm)滅菌済みです。
  • エンドトキシン試験、無菌試験(一般細菌、真菌:未検出)、細胞毒性試験済みです。

YNK社ロゴメーカー:YNK

動物細胞の大量培養・凍結細胞ストック作製受託サービス

凍結ストック作製

  • ユニーテック(株)でお客様の細胞から凍結ストックを受託作製致します。
  • 遺伝子改変細胞、BSL2の細胞でも対応可能です、
  • ロット毎にマイコプラズマ検査を実施してから納品致します。


目次に戻る

メーカーインタビュー

Vol. 75 HCP検出のグローバルゴールドスタンダード

Cygnus Technologies

Cygnus Technologies 社(1997 年創業、本社:アメリカ)は、宿主細胞由来タンパク質(HCP:Host Cell Protein)やその他のバイオプロセスに関連する混入物質の検出と分析を行う製品とサービスを提供しています。

続きを表示する。

Vol. 70 誰でも簡単に組換え抗体技術を利用できるようにしたい

absolute antibody

Absolute Antibody 社は2012 年に設立されたイギリスのメーカーで、組換え抗体(リコンビナント抗体)作製技術を柔軟に活用して、抗体のシークエンシング、組換え抗体製造、抗体のヒト化などのサービスを提供しています。

続きを表示する。

Vol. 64 アデノ随伴ウイルス(AAV)製品のパイオニア

PROGEN

PROGEN 社はアデノ随伴ウイルス(AAV)関連製品を世界的に独占して開発・製造、販売するライセンスを保有しています。

続きを表示する。

Vol. 48 ウイルス産生用トランスフェクション試薬のゴールドスタンダード PEIpro

Polyplus-Transfection 社

Polyplus-Transfection 社はフランスに本拠を置く、トランスフェクション試薬のメーカーです。 核酸導入分野で20年以上にわたり培ってきたノウハウに基づき、様々な導入物質/導入対象に対応する製品ラインナップを揃えています。 今回は、Polyplus-transfection 社のバイオプロダクションプロジェクトチームリーダーであるMathieu Porte 氏に、ウイルス産生用トランスフェクション試薬のゴールドスタンダード PEIproについてご紹介いただきます。

続きを表示する。

Vol.16 抗体-薬物複合体の発見に貢献するために

Frontiers_Moradec

Moradec社は「細胞障害性薬物」と「二次抗体」が切断可能/不可の「リンカー」で結合したユニークな製品2°ADC を取り扱うメーカーです。 今回は、Moradec 社の設立者であるMao 博士にお話を伺いました。

続きを表示する。

目次に戻る

お問い合わせ先

(テクニカルサポート 試薬担当)

reagent@funakoshi.co.jp

製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

お問い合わせ先

(テクニカルサポート 試薬担当)

reagent@funakoshi.co.jp

製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。