HOME> お知らせ> [浅草鳥越 天文台編]

[浅草鳥越 天文台編]

掲載日情報:2024/03/08 現在Webページ番号:80492

フナコシ株式会社も会員である一般社団法人日本試薬協会は、平成27年に発足15 周年を記念して、3 月9 日を「試薬の日」に制定しました。

日本で初めて「試薬」という言葉を造語した、美作国津山藩(岡山県津山市)藩医で蘭学者の「宇田川 榕菴」(うだがわ ようあん、1798 年~1846 年)の生誕日に因んでいます。

宇田川 榕菴はその学殖を買われ、江戸御府内浅草にあった幕府天文方の「蛮書和解御用(ばんしょわげごよう)」の一員として蘭学書の翻訳にあたりました。

蛮書和解御用は、天文方高橋 景保の提唱により1811年(文化8年)に設置された、徳川幕府の蘭書の翻訳機関でした。

榕庵先生は1826年(文政9年)に天文方蛮書和解御用訳員となり、天保3 年(1832 年)に「舎密(せいみ)試薬編」を刊行し、1837年(天保8年)から没後の1847年(弘化4年)にかけて、英国人W・ヘンリーの原著をもとに「舎密開宗(せいみかいそう)」という全21 巻の大部の書を翻訳・刊行しました。「舎密開宗」は、日本で初めての近代化学を体系的に紹介した書物です。

天文台跡は現在では普通の市街地で、江戸通りと蔵前橋通りの交差点(東京都台東区浅草橋3丁目20-11)に、台東区教育委員会による30 cm × 45 cmほどの金属製の案内板があるのみです。案内板によると、周囲約93.6 m、高さ約9.3 mの小高い築山の上に、約5.5 m四方の天文台が築かれていたそうですが、その広大な敷地跡には築山は見当たりませんでした。

天文台の浮世絵

幕府の天文台が描かれた、葛飾 北斎『富嶽百景 』鳥越の不二

幕府天文方蛮書和解御用跡地そばに立つ、台東区教育委員会による案内板

天文台が置かれていた蛮書和解御用跡地そばに立つ、台東区教育委員会による案内板


画像の出典:葛飾北斎 著 ほか『富嶽百景』3編,芸艸堂出版部,昭和23. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1068939 (参照 2024-02-29)


フナコシ株式会社の各年の「試薬の日」特集ページです。よろしければこちらもご覧下さい。

お問い合わせ先

(テクニカルサポート 試薬担当)

reagent@funakoshi.co.jp

製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。