HOME > お知らせ > [岡山蘭学の群像編]
[岡山蘭学の群像編]
掲載日情報:2024/03/08 現在Webページ番号:70468
追加しました。
フナコシ株式会社も会員である一般社団法人日本試薬協会は、平成27年に発足15 周年を記念して、3 月9 日を「試薬の日」に制定しました。
日本で初めて「試薬」という言葉を造語した、美作国津山藩(岡山県津山市)藩医で蘭学者の「宇田川 榕菴」(うだがわ ようあん、1798 年~1846 年)の生誕日に因んでいます。
■岡山蘭学の群像1の扉の画像
この書籍は「公益財団法人山陽放送学術文化・スポーツ振興財団」が主催、岡山日蘭協会が共催して2015年から開催された「シリーズ・シンポジウム『岡山蘭学の群像』」の第一回~第三回をまとめたもので、表紙には左から緒方 洪庵(大阪に適塾を開き、多くの有能な門下生を輩出した日本の近代医学の祖)、
宇田川 榕菴、楠本 イネ(フォン・シーボルトの娘で日本人女性としての初めての産科医)の画像が描かれています。
元となったシンポジウムの宇田川 榕菴の回は、2015年7月30日に「『珈琲』の文字を作った男 江戸のダ・ヴィンチ 宇田川 榕菴」というタイトルのもと開催されたとのことです。
本の記載によりますと、幸田 正孝先生(豊田工業専門学校元教授)が基調講演「好奇心と冒険の人――宇田川榕菴」と題してお話になり、パネルディスカッションではパネリストとして八耳 俊文先生(青山学院女子短期大学学長)、加藤 僖重先生(獨協大学名誉教授)、そして幸田 正孝先生が登壇され、コーディネーターは下山 純正先生(津山洋学資料館元館長)が務められたと記されています。
(ISBN978-4-86069-467-8 C0021)
フナコシ株式会社の各年の「試薬の日」特集ページです。よろしければこちらもご覧下さい。
- 榕菴先生が勤務したこともある、都内台東区浅草橋三丁目の幕府天文方浅草天文台跡を訪問しました。
- 津山藩の藩医で江戸詰めでもあった榕菴先生が生活したと想定される、都内千代田区鍛治橋門跡近くの津山藩上屋敷跡を訪ねてみました。
- 榕菴先生が好まれた珈琲を再現した商品を味わいました。
- 「試薬の日」 に戻る。
追加しました。
製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。