HOME
>
試薬
>
細胞培養
>
前駆細胞/正常細胞/その他細胞
>
正常細胞
>
免疫療法/免疫チェックポイント研究用細胞株
HOME
>
試薬
>
細胞培養
>
細胞の解析
>
細胞の分離/解析
>
免疫療法/免疫チェックポイント研究用細胞株
HOME
>
試薬
>
免疫化学
>
免疫チェックポイント
>
免疫療法/免疫チェックポイント研究用細胞株
免疫調節のアゴニスト/アンタゴニストのスクリーニングに有用です(BPS Bioscience社) 免疫療法/免疫チェックポイント研究用細胞株
掲載日情報:2020/06/12 現在Webページ番号:65214
BPS Bioscience社の免疫療法(Immunotherapy)研究に有用な各種細胞株です。特定の免疫調節因子を恒常的に安定発現する細胞株および免疫応答実験に有用なレポーター遺伝子を免疫調節因子の遺伝子の下流に組み込んだ細胞株を取りそろえています。
※本製品は研究用です。研究用以外には使用できません。
※ 細胞株製品は、輸入諸費用(約60,000円)を別途いただく製品です。
追加しました。
種類
下表の項目をクリックすると、各製品のラインナップをご覧いただけます。
免疫療法研究用細胞株 | ☞ スクリーニング/アッセイキット | ☞ 抗体/阻害物質 |
☞ 免疫チェックポイント関連因子阻害物質スクリーニングサービス |
追加しました。
免疫チェックポイントと免疫療法
私たちの身体は免疫系によって、ウイルス、細菌など多くの疾病から守られています。しかし、場合によって免疫系が病原体を脅威として認識しないことがあります。また、がん細胞は、免疫系の検出を回避するための機能を有しています。免疫系の樹立の失敗やがん細胞による免疫回避の結果、病原体またはがん細胞が体全体に広がり個体を壊滅に至らしめます。化学療法に代表される従来のがんの治療法では、がん細胞を殺すために毒素を患者に投与しますが、同時に健全な細胞も死に至らしめます。一方、免疫療法では、低分子のインヒビター、アクチベーター、抗体を使用し、特定のレセプターを標的とすることにより、危険細胞に対する高い特異性を確立しつつ、免疫応答を調節できます。
追加しました。
特長
- マイコプラズマ試験で陰性を確認しています。
- 包装:2 vials(1 ml of 10% DMSO)
※ 細胞株の融解方法、推奨培地組成、および継代方法については、各製品の製品データシートをご覧下さい。
追加しました。
種類と機能
略称をクリックすると、そのタンパク質や作用に関連する細胞株の詳細をご覧いただけます。
免疫チェックポイント関連タンパク質
発現タンパク質または作用 | タンパク質の特性と機能 | |
---|---|---|
略称 | 別名 | |
☞ ADCC | Antibody-Dependent Cell-mediated Cytotoxicity | ADCC(抗体依存性細胞傷害活性)とは、エフェクター細胞が関与する免疫防御機構です。がん細胞などの「標的細胞」の抗原に対して、特異的な抗体が結合します。次に、その抗体のFc部分に対し、Fcγレセプター(FcγⅢa)を持つエフェクター細胞(NK細胞、マクロファージ、好中球など)が結合します。その結果エフェクター細胞が活性化し、最終的にグランザイムなどが放出されて標的細胞を破壊(傷害)します。 |
☞ ADCP | Antibody-Dependent Cell-mediated Phagocytosis | ADCP(抗体依存性細胞媒介食作用)は、抗体医薬開発のための重要な作用機序の一つとなっています。FcγRⅡaは、ADCPプロセスに関与する主要なFcγレセプターで、マクロファージおよび好中球を含む骨髄性エフェクター細胞において発現されており、エフェクター細胞の活性化に関与しています。FcγRⅡa多型(R131H)とRituximabなどのIgG1サブクラスモノクローナル抗体(mAb)に対する応答の研究報告もあります。マクロファージによる腫瘍細胞のモノクローナル抗体媒介性食作用を増強するため、Fc-mAbにおけるアミノ酸置換が開発されています。 |
☞ BCMA | tumor necrosis factor receptor superfamily member 17, TNFRSF17, CD269 | BCMA(B-cell maturation antigen)は、TNFRSF17遺伝子によってコードされるタンパク質で、BAFF(B-cell activating factor)を認識するTNFレセプタースーパーファミリーの細胞表面レセプターです。成熟Bリンパ球および多発性骨髄腫(MM)細胞において優先的に発現されます。 |
☞ CD19 | Cluster of Differentiation 19, B-Lymphocyte Surface Antigen B4, CVID3 | CD19は、形質細胞を除く濾胞性樹状細胞およびすべてのB系統細胞で発現される膜貫通タンパク質です。CD19は、ヒトB細胞において膜への細胞質シグナル伝達タンパク質を補充するためのアダプタータンパク質として働き、またCD19/CD21複合体内ではB細胞レセプターシグナル伝達経路の閾値を低下させます。全てのB細胞上に存在するため、Bリンパ球の発生およびリンパ腫診断のためのバイオマーカーであり、白血病免疫療法の標的としても用いられます。 |
☞ CD22 | Cluster of Differentiation 22, Siglec-2 | CD22はB細胞の膜上に発現し、B細胞レセプターの阻害性共受容体として作用して身体のB細胞応答を制御することが報告されています。 |
☞ CD27 | Cluster of Differentiation 27 | CD27は、T細胞共刺激レセプターOX40、4-1BBおよびヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)を含む腫瘍壊死因子(TNF)レセプタースーパーファミリーのメンバーです。CD27は、T細胞、B細胞およびナチュラルキラー細胞で発現され、多数の腫瘍細胞により発現されるTNF様リガンドとCD70との相互作用によりNF-κBおよびMAPK/ JNKシグナル伝達を活性化します。また、アダプタータンパク質TRAF2とTRAF5もCD27のシグナル伝達を刺激することができます。CD27の活性化は、リンパ増殖、分化、アポトーシスおよび長期記憶の誘導につながります。CD27/ CD70経路は、がんおよび炎症性疾患治療研究の重要な標的です。 |
☞ CD40 | Cluster of Differentiation 40 | TNFレセプタースーパーファミリーのCD40は、最初にBリンパ球において同定されました。単球、好塩基球、樹状細胞などの抗原提示細胞(APC)はCD40を発現することが示されています。また、CD40は、内皮細胞および上皮細胞などの非免疫細胞にも見られ、様々ながん細胞がCD40を過剰発現します。CD4+ Tヘルパーリンパ球上のCD40リガンド(CD40L、CD154)との相互作用は、細胞間接着分子(ICAM)および他の炎症性サイトカインの発現を誘発します。D40:CD40Lシグナル伝達は、同時に抗原特異的T細胞の活性化を増加させます。CD40は、グラム陰性細菌病原体で見られるリポ多糖(LPS)に応答してNF-κB依存性シグナル伝達を活性化させます。また、アゴニスト性CD40モノクローナル抗体は、T細胞免疫の非存在下でがんを制御する可能性を有する細胞傷害性骨髄細胞を促進することに加えて、抗原提示細胞(APC)を活性化することにより抗腫瘍T細胞応答を促進することが示されています。腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)またはTNFRスーパーファミリーメンバーCD40を介するNF-κBの活性化は、それぞれのリガンドのTNFαまたはCD40Lとの結合によって起きます。NF-κBの活性化は、細胞の炎症を増加し、アポトーシスを抑制し、また腫瘍の成長に貢献します。 |
☞ CD47 | Cluster of Differentiation 47 | CD47(Rh関連タンパク質、GP42、インテグリン関連タンパク質(IAP)、neurophilin)は、単球、マクロファージまたは樹状突起において、そのレセプターのシグナル調節タンパク質α(SIRPα)と相互作用する免疫グロブリン様タンパク質です。この結合相互作用は、遊走、酸化的バーストサイトカイン産生、および食作用を調節し、「CD47を食べるな」信号を生成します。CD47は、正常細胞の表面上に遍在して発現しますが、多くのがん細胞において過剰発現され、腫瘍の食細胞依存性クリアランスに対する耐性に寄与すると考えられています。 |
☞ CD137L | 4-1 BB Ligand, 4-1BBL, TNFSF9 | CD137L(4-1BBL; TNLG5A)は腫瘍壊死因子(リガンド)スーパーファミリー(TNFSF9)に属するⅡ型糖タンパク質で、様々な抗原提示細胞上で発現されます。CD137(4-1BB)とTCRとの共刺激により、T細胞の増殖およびサイトカイン産生が促進されます。特にCD137Lは、ヒトCD8 T細胞活性化のためのアジュバントとして有望です。 |
☞ CD155 | Cluster of Differentiation 155 | CD155は、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する膜貫通糖タンパク質レセプターで、樹状細胞、線維芽細胞、内皮細胞、卵巣がん、非小細胞肺がん、グリア芽細胞腫および結腸直腸がんを含む複数の腫瘍細胞で高度に発現されます。CD155は、TIGIT(T細胞免疫グロブリンおよびITIMドメイン)と呼ばれるT細胞調節膜貫通型表面タンパク質に対して高い親和性を有し、腫瘍細胞の侵入および移動に重要な役割を果たしています。CD155とTIGIT間の相互作用は、CD4+およびCD8+ T細胞に対する免疫抑制作用を引き起こし、T細胞の増殖および機能を妨げます。CD155はまた、調節性レセプターCD226(ナチュラルキラー(NK)細胞、単球およびCD4+ T細胞上で発現される)およびCD96と相互作用します。CD155-CD226結合は、NK細胞の細胞傷害性およびT細胞の応答を活性化しますが、CD155-CD96の相互作用は、NK細胞の機能を阻害します。これらの相対する調節効果により、CD155-TIGITおよびCD155-CD226相互作用の遮断は、それぞれ、がん免疫療法および自己免疫疾患において有望な治療戦略として期待されています。 |
☞ GITR/GITRL | Glucocorticoid-Induced TNFR family-Related gene | TNFRスーパーファミリーに属するグルココルチコイド誘発TNFR関連タンパク質(GITR)は、 T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞および抗原提示細胞(APC)を含む多くの細胞で発現されます。GITRの天然リガンドであるGITRLは、主にAPCにより発現され、またGITR:GITRLの相互作用は免疫系の活性化に重要です。GITRを標的とするアゴニスト抗体は、免疫腫瘍学療法において活発に探求されています。腫瘍壊死因子(リガンド)スーパーファミリーメンバー18(TNFSF18)のGITRL(CD357; AITRL; TNLG2A)は、主に抗原提示細胞上で発現されます。GITRLは、リンパ球活性化を促進する共刺激シグナルとしてGITRレセプターと関わっています。 |
☞ IDO1/2, TDO |
Indoleamine 2,3-dioxygenase、 Tryptophan 2,3 dioxygenase |
L-tryptophan(L-Trp)は、哺乳動物細胞におけるタンパク質合成に必須なタンパク質であり、L-Trp~kynurenine(Kyn)経路は先天性および適応免疫の重要な調節因子としてあることがわかっています。 L-Trp~Kynの異化は、免疫細胞をL-Trpの飢餓状態にし、免疫抑制機能を持つL-Trpの分解生成物を放出することにより免疫抑制微小環境を維持します。IDO1&IDO2およびTDOは、がん細胞に免疫回避ルートを提供し、多くの腫瘍において上方調節されています。 |
☞ IL-2 | Interleukin-2 | インターロイキン-2(IL-2)は、IL-2レセプターとの相互作用を介してT細胞のエフェクターT細胞への増殖および分化に関与している重要なサイトカインです。 |
☞ LAG3 | Lymphocyte-Activation Gene | LAG3は、活性化T細胞、ナチュラルキラー細胞、B細胞および形質細胞様樹状細胞上で発現されます。その主なリガンドはMHCクラスⅡで、CD4より高い親和性で結合します。CTLA-4およびPD-1と同じくLAG3は、T細胞の細胞増殖、活性化およびホメオスタシスを抑制し、Treg抑制機能との関与が報告されています。多数のLAG3抗体が、がんおよび自己免疫疾患治療のための前臨床試験が実施されています。抗CTLA-4または抗PD-1抗体は、エフェクターT細胞を活性化するだけでTreg抑制活性は阻害しません。一方、アンタゴニストLAG3抗体は、LAG3抑制シグナルの下方制御によりエフェクターT細胞を活性化し、さらに誘導された(抗原特異的)Treg抑制活性も阻害することから、LAG3はCTLA-4またはPD-1よりも優れた免疫チェックポイントの標的阻害物質と考えられています。 |
☞ NET | Monoamine transporter responsible for the sodium-chloride (Na+/Cl-)-dependent reuptake of extracellular norepinephrine(NE) | NETは、ノルアドレナリンとしても知られるモノアミン輸送体で、細胞外ノルエピネフリン(NE)の塩化ナトリウム(Na+ / Cl- )依存性の再取り込みに関与しています。NETは、細胞外ドーパミン(DA)を再取り込みすることができます。これらの2つの神経伝達物質の再取り込みは、シナプス間隙の濃度調節に不可欠です。NETは、他のモノアミン輸送体とともに、アルツハイマー病およびパーキンソン病などのうつ病および神経変性疾患(NDD)において重要な役割を果たしています。NETは多くの抗うつ薬およびレクリエーション薬の標的で、NETの過剰はADHDに関連付けられています。 |
☞ OX40 | Tumor necrosis factor receptor superfamily, member 4(TNFRSF4)、CD134 | OX40は、活性化の24時間から72時間後に発現する二次共刺激性免疫チェックポイント分子です。このレセプターは、アダプタータンパク質TRAF2およびTRAF5とのその相互作用を介してNF-κBを活性化することが示されています。OX40のリガンドのOX40Lは、T細胞上のOX40レセプターに結合して死を防ぎ、その後サイトカイン産生を促進します。OX40Lによる生存率の向上能力により、OX40は活性化から記憶反応を起こすまでの免疫応答の維持において重要な役割を果たしています。 |
☞ PAI-1 | Plasminogen Activator Inhibitor-1 | PAI-1は、TGF-βによって誘導されます。TGF-βは、細胞分化、増殖、移動およびタンパク質発現の強力な調節因子です。 |
☞ PD-1/PD-L1 | Programmed Cell Death Protein | 活性化T細胞上に発現するPD-1とそのリガンドのPD-L1またはPD-L2との結合は、免疫応答を下方調節します。PD-1のリガンドはほとんどのがんに見られ、PD-1とPD-L1/2との相互作用はT細胞の活性を阻害し、がん細胞の免疫監視を回避できます。また、PD-1:PD-L1/2経路は、自己免疫応答調節に関与し、多くのがんや多発性硬化症、関節炎、狼瘡、Ⅰ型糖尿病の治療標的として期待されています。 |
☞ SIRPα | Signal-Regulatory-Proteinα | シグナル調節タンパク質(SIRP)ファミリーのSIRPα(CD172A、PTPNS1)は、レセプターチロシンキナーゼ結合シグナル伝達プロセスを負に調節する膜貫通免疫グロブリンレセプターです。SIRPαは、主にマクロファージおよび樹状細胞上で発現されます。リガンドのCD47との相互作用は、ファゴサイトーシスをブロックするシグナルを媒介する(「食べない」シグナルとしても知られる)。 |
☞ TCR Activator | T-cell receptor Activator | NFATレポーター発現Jurkat T細胞をTCR Activator-CHO細胞と共培養すると、Jurkat細胞上のTCR複合体がTCR Activator-CHO細胞上のTCR Activatorによって活性化され、NFATルシフェラーゼレポーターの発現を誘導します。![]() |
☞ TIGIT | T-cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains | TIGITはナチュラルキラー(NK)細胞、活性化CD4+、CD8+および制御性T細胞において多く発現される共抑制性レセプターです。樹状細胞などの抗原提示細胞上のポリオウイルスレセプター(PVR; CD155)との相互作用により、tyrosine phosphatase SHP1およびSHP2、またはinositol phosphatase SHIP1およびSHIP2を含むSrc相同(SH)ドメインから、TIGHT ITIMドメインを動員します。これによりIL-10の放出が増加し、NF-κBおよびNFAT T細胞レセプター(TCR)シグナル伝達経路が抑制され、T細胞の増殖およびサイトカイン産生が抑制されます。TIGHTは、CD155の共刺激レセプターであるCD226の競合的阻害物質として働きます。前臨床試験においては、T細胞固有の影響を阻害する抗TIGIT抗体が、抗腫瘍および抗ウイルス機能を増強することが示されています。 |
☞ TLR9 | Toll-like receptors | TLRのファミリーは、広範囲の微生物成分を検出し、自然免疫応答を誘発する主要なセンサーとして働きます。ヒトTLR9は、微生物にはあるが脊椎動物のゲノムDNAにはない特定の非メチル化CpG DNAモチーフを認識し、先天性および後天性免疫応答を誘導します。TLR9の刺激により、転写因子NF-κBの活性化を誘導するシグナル伝達カスケードを誘発し、これにより炎症性サイトカイン遺伝子の発現を調節します。 |
☞ T-REx | Tetracycline repressor protein | テトラサイクリンリプレッサータンパク質を発現する細胞株です。最低限のプロモーターとtetオペロンの制御下に目的遺伝子を細胞にトランスフェクションします。Tetリプレッサータンパク質は、オペロンに結合し、転写を抑制します。テトラサイクリンの調節は、テトラサイクリン(またはドキシサイクリン)のTetリプレッサータンパク質への結合に基づいており、目的遺伝子の発現を制御するプロモーターを脱制御します。 |
レポータータンパク質
発現タンパク質または作用 | タンパク質の特性と機能 | |
---|---|---|
略称 | 別名 | |
☞ Foxp3 | Forkhead box proteins | フォークヘッドファミリーに属するFoxp3は、CD4+ T細胞のサブセットである制御性T細胞のみで発現する主要な転写因子です。Foxp3の調節は、免疫学的寛容を維持するために重要です。Foxp3の過剰発現は、エフェクターT細胞活性化を抑制することが知られています。![]() 転写因子結合部位およびエンハンサー領域を有する代表的なFoxp3プロモーター領域図 |
☞ NFAT | Nuclear Factor of Activator T cells | 転写因子のNFATの核因子は、免疫応答において重要な役割を果たしています。T細胞シナプスを介したT細胞活性化は、カルシウム流入をもたらします。細胞内カルシウム濃度の上昇により、NFATタンパク質のアミノ末端のセリンリッチ領域(SRR)およびSP-リピートを迅速に脱リン酸化するカルシウム感受性ホスファターゼ、カルシニューリンを活性化し、立体配座変化をもたらし、NFATの核内輸送を促進する核局在シグナルを発します。 核においては、NFATタンパク質は他のタンパク質と協働してDNAに結合します。 |
☞ NF-κB | Nuclear Factor kappa-light-chain-enhancer of activated B cells | NF-κBシグナル伝達は、細胞発生および免疫恒常性の調節において中心的な役割を果たしています。それぞれのリガンドのTNFαまたはCD40Lとの関与により、腫瘍壊死因子レセプター(TNFR:Tumor necrosis factor receptor)またはTNFRスーパーファミリーに属するCD40を介してNF-κBの活性化が起こります。NF-κBの活性化は、細胞の炎症を増強し、腫瘍発生に寄与するアポトーシスを防止します。 |
追加しました。
細胞株の種類
商品コードをクリックすると価格表を、BPS社ロゴマークをクリックすると、メーカーサイトで製品のより詳細な情報をご覧いただけます。
発現タンパク質 | レポーター | 細胞株 | 商品コード メーカーサイト |
細胞数 | 製品概要 | 適用 |
---|---|---|---|---|---|---|
FcγRⅢa | NFAT (Luc) |
Jurkat T | 60540![]() |
2×106 cells/vial |
低親和性(F158)変異体およびFcγ鎖を含むヒトFcγRⅢaを恒常発現し、NFAT応答エレメントの制御下においてホタルルシフェラーゼ遺伝子を発現する組換えJurkat T細胞。 |
|
60541![]() |
高親和性(V158)変異体およびFcγ鎖を含むヒトFcγRⅢaを恒常発現し、NFAT応答エレメントの制御下においてホタルルシフェラーゼ遺伝子を発現する組換えJurkat T細胞。 | |||||
FcγRⅡa | NFAT (Luc) |
Jurkat | 71273![]() |
2×106 cells/vial |
ヒスチジン変異体のヒトFcγRIIaを恒常発現し、NFAT応答エレメントの制御下でホタルルシフェラーゼ遺伝子を発現する組換えJurkat T細胞。 |
|
BCMA | - | CHO-K1 | 79500-H![]() |
2×106 cells/vial |
完全長ヒトBCMAタンパク質を恒常的に発現する組換えクローン安定性CHO細胞株。フローサイトメトリーによりBCMAの表面発現を検証済み。BCMAの恒常的発現レベルの違いにより、3種類の細胞株から選択できる。 |
|
79500-M![]() |
||||||
79500-L![]() |
||||||
CD19 | - | CHO-K1 | 79561-H![]() |
2×106 cells/vial |
完全長ヒトCD19タンパク質を恒常的に発現する組換えクローン安定性CHO細胞株。フローサイトメトリーによりCD19の表面発現を検証済み。CD19の恒常的発現レベルの違いにより、3種類の細胞株から選択できる。 |
|
79561-M![]() |
||||||
79561-L![]() |
||||||
CD22 | - | CHO-K1 | 79557-H![]() |
2×106 cells/vial |
完全長ヒトCD22タンパク質を恒常的に発現する組換えクローン安定性CHO細胞株。フローサイトメトリーによりCD22の表面発現を検証済み。CD22の恒常的発現レベルの違いにより、2種類の細胞株から選択できる。 |
|
79557-M![]() |
||||||
CD27 | - | CHO-K1 | 60624![]() |
2×106 cells/vial |
ヒト完全長CD27を恒常的に発現する組換えCHO細胞株。 |
|
CD40 | NF-κB (Luc) |
HEK293 | 60626![]() |
2×106 cells/vial |
CD40/NF-κBを恒常的に発現する組換えHEK293細胞株。ホタルルシフェラーゼ遺伝子は、TATAプロモーター上流の4コピーのNF-κB応答エレメントによって制御されます。ヒトCD40リガンドによる活性化の後、NF-κB転写因子はDNA応答エレメントに結合しルシフェラーゼ遺伝子の転写を誘導します。 |
|
CD47 | - | HEK293 | 71249![]() |
3×106 cells/vial |
ヒト完全長CD47を過剰発現する組換えHEK293細胞株。 |
|
CHO-K1 | 60602![]() |
TCR活性化因子と完全長ヒトCD47を発現する組換えCHO-K1株。 |
|
|||
CD137L (4-1BBL) |
- | CHO-K1 | 60523![]() |
2×106 cells/vial |
完全長ヒトCD137Lを構成的に発現する組換えCHO-K1細胞。細胞表面における発現は、フローサイトメトリーによって確認できます。 |
|
CD155 (PVR) | - | HEK293 | 60537![]() |
3×106 cells/vial | ヒトCD155を恒常的に発現する組換えHEK293細胞株。 |
|
CD155/TCR Activator | - | CHO | 60548![]() |
2×106 cells/vial | ヒトCD155とTCR Activatorを恒常的に発現する組換えCHO細胞株。 |
|
GITR | - | HEK293 | 79092![]() |
2×106 cells/vial |
ヒトGITRを発現するHEK293細胞株。 |
|
NF-κB (Luc) |
Jurkat | 60546![]() |
細胞表面ヒトGITRおよびNF-κBレポーターコンストラクトを発現するJurkat細胞株。TATAプロモーター上流のNF-κB応答因子によりホタルルシフェラーゼ遺伝子が制御されており、促進剤で活性化されると、内在するNF-κB転写因子がDNA応答エレメントに結合し、ルシフェラーゼ遺伝子の転写を誘導します。 |
|
||
GITRL | - | CHO-K1 | 60547![]() | 2×106 cells/vial |
完全長ヒトGIRLを恒常発現する組換えCHO-K1細胞。細胞表面における発現は、フローサイトメトリーによって確認できます。 |
|
hIDO1 | - | HEK293 | 60532![]() |
1.5×106 cells/vial |
ヒトIDO1をテトラサイクリン誘導により発現するHEK293組換え細胞。 |
|
hIDO2 | - | HEK293 | 60533![]() |
1.5×106 cells/vial |
ヒトIDO2をテトラサイクリンにより誘導発現するHEK293細胞株。 |
|
LAG3 | NFAT (Luc) |
Jurkat | 71278![]() |
2×106 cells/vial |
ヒトLAG3を恒常発現し、NFAT応答因子制御下でホタルルシフェラーゼ遺伝子を発現する組換えJurkat T細胞。 |
|
NET | - | CHO | 60557![]() |
2×106 cells/vial |
ヒトNETを発現する組換えCHO細胞。 |
|
OX40 | NF-κB (Luc) |
HEK293 | 60482![]() |
2×106 cells/vial |
ヒトOX40を恒常発現し、NF-κB応答エレメントの制御下でホタルルシフェラーゼ遺伝子を発現する組換えHEK293細胞。 |
|
PD-1 | NFAT (Luc) |
Jurkat T | 60535![]() |
2×106 cells/vial |
NFAT応答エレメントの下流にホタルルシフェラーゼ遺伝子を挿入されたJurkat Tレポーター細胞株。ヒトPD-1を恒常的に発現する。TCR activator発現細胞に対するエフェクター細胞として用いられる。 |
|
- | HEK293 | 60680![]() |
ヒトPD-1を恒常的に発現するHEK293細胞 |
|
||
PD-L1 | - | CHO | 60543![]() |
2.5×106 cells/vial |
ヒトPD-L1(Programmed Cell Death 1 Ligand 1, CD274, B7 homolog 1 (B7- H1), GenBank accession#NM_014143)を恒常的に発現する組換えCHO-K1細胞。 |
|
SIRPα | - | HEK293 | 60689![]() |
2×106 cells/vial |
ヒト完全長SIRPαを恒常的に発現する組換えHEK293細胞。 |
|
TCR Activator / PD-L1 | - | CHO-K1 | 60536![]() |
2.5×106 cells/vial |
膜結合型TCR activatorとPD-L1を恒常的に発現する組換えCHO-K1細胞。 |
|
TCR Activator | - | CHO-K1 | 60539![]() |
2.5×106 cells/vial |
膜結合型TCR activatorのみを恒常的に発現するコントロール用組換えCHO-K1細胞株。 |
|
hTDO | - | HEK293 | 60534![]() |
1.75×106 cells/vial |
ヒトTDOを恒常的に発現する組換えHEK293細胞。 |
|
TIGIT | NFAT (Luc) |
Jurkat T | 60538![]() |
2×106 cells/vial |
NFAT応答エレメントの下流にホタルルシフェラーゼ遺伝子を挿入された、ヒト完全長TIGHTを恒常的に発現するJurkat Tレポーター細胞株。 |
|
TLR9 | NF-κB (Luc) |
HEK293 | 60485![]() |
2×106 cells/vial |
NF-κB応答エレメントの下流にホタルルシフェラーゼ遺伝子を挿入された、ヒトTLR9を恒常的に発現するHEK293細胞株 |
|
TREx | - | HEK293 | 71227![]() |
1.5×106 cells/vial |
テトラサイクリンリプレッサー遺伝子を導入した組換えHEK293細胞株。Tetリプレッサータンパク質は、オペロンに結合し転写を抑制する。テトラサイクリンの調節は、テトラサイクリン(またはドキシサイクリン)のTetリプレッサータンパク質への結合に基づいており、標的遺伝子の発現を制御するプロモーターを脱抑制する。 |
|
レポータータンパク質単発現細胞
レポーター タンパク質 |
細胞株 | 商品コード メーカーサイト |
細胞数 | 製品概要 | 適用 |
---|---|---|---|---|---|
Foxp3 (Luc) |
Jurkat | 60628![]() |
2×106 cells/vial |
ヒトFoxp3ルシフェラーゼレポーター構築物がJurkat T細胞のゲノムに安定的に組み込まれており、ヒトFoxp3プロモーターおよびFoxp3プロモーターの上流のエンハンサー様の保存された非コード配列によってホタルルシフェラーゼ遺伝子が制御されます。 |
|
IL-2 (Luc) |
Jurkat | 60481![]() | 2×106 cells/vial |
ヒトIL-2ルシフェラーゼレポーター構築物がJurkat T細胞のゲノムに安定的に組み込まれた細胞株。 |
|
NFAT (Luc) |
Jurkat | 60621![]() |
2×106 cells/vial |
NFAT応答エレメントの制御下にあるホタルルシフェラーゼ遺伝子が安定的に組み込まれたJurkat細胞株。タプシガルギン、イオノマイシンおよびPMAに対する応答が確認されています。 |
|
NF-κB (Luc) |
A549 | 60625![]() |
3×106 cells/vial |
NF-κBレポーターコンストラクトを発現するA549細胞株。TATAプロモーター上流のNF-κB応答因子によりホタルルシフェラーゼ遺伝子が制御されており、促進剤で活性化されると、内在するNF-κB転写因子がDNA応答エレメントに結合し、ルシフェラーゼ遺伝子の転写を誘導します。 |
|
Jurkat | 60651![]() |
2×106 cells/vial |
NF-κBレポーターコンストラクトを発現するJurkat細胞株。TATAプロモーター上流のNF-κB応答因子によりホタルルシフェラーゼ遺伝子が制御されており、促進剤で活性化されると、内在するNF-κB転写因子がDNA応答エレメントに結合し、ルシフェラーゼ遺伝子の転写を誘導します。 |
|
|
PAI-1 (Luc) |
Mv1 Lu(NBL-7) | 60544![]() |
2×106 cells/vial |
PAI-1応答エレメントの制御下で、TGF-β経路の応答を示すホタルルシフェラーゼ遺伝子を含んでいます。 |
|
追加しました。
関連製品
品名をクリックすると製品の詳細な説明、商品コードをクリックすると価格表をご覧いただけます。
種類 | 品名 | 包装 | 商品コード |
---|---|---|---|
Cell-Based Assay | ☞ Human IDO1 Cell-Based Assay Kit | 100 reactions | 72031 |
☞ Human TDO Cell-Based Assay Kit | 100 reactions | 72033 | |
☞ PD-1:PD-L1/PD-L2 Cell-Based Inhibitor Screening Assay Kit | 100 reactions | 60800 | |
PD-1:PD-L1 Cell-Based Inhibitor Screening Assay Kit | 100 reactions | 79377 | |
PD-1:PD-L2 Cell-Based Inhibitor Screening Assay Kit | 100 reactions | 79378 | |
Mammalian Expression Assay | ☞ TCR Activator / PD-L1 Mammalian Expression Kit | 500 reactions | 60610 |
☞ TCR Activator / PD-L2 Mammalian Expression Kit | 500 reactions | 60620 | |
Culture Supplements | IDO1 Cellular Activity QuickDetect Supplements | 100 reactions | 62000-1 |
1,000 reactions | 62000-2 | ||
IDO2 Cellular Activity QuickDetect Supplements | 100 reactions | 62001-1 | |
1,000 reactions | 62001-2 | ||
IDO Cellular Activity QuickDetect Supplements | 100 reactions | 62002-1 | |
1,000 reactions | 62002-2 |
追加しました。
細胞株のご購入にあたって
BPS Bioscience社の細胞株のご購入の際には、☞ BPS Bioscience License Disclosureをご確認いただくようお願いいたします。
追加しました。
製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。