HOME > 試薬 > 遺伝子工学 > トランスフェクション > 核酸の導入 > LentiBlast
レンチウイルスによる形質導入促進試薬 LentiBlast
掲載日情報:2014/09/22 現在Webページ番号:46151
細胞へのレンチウイルスの感染および細胞の形質導入を促進させる試薬です。
LentiBlastは、細胞膜-ウイルス粒子間の静電反発力を中和することで、ウイルス粒子の細胞膜への融合を促進し、形質導入効率を向上させます。
※ 本製品は研究用です。研究用以外には使用できません。
ユーザーレビュー
"We did a side-by-side comparison on brain tumor stem cells with polybrene, protamine sulfate, DEAE-Dextran, and Viraductin (Cell Biolabs).
The lentiblast was the clear winner."
Jayne S. - NIH/NCI
"We use this reagent to help achieve high transduction efficiency of human primary T cells. It has lower toxicity than polybrene which is traditionally use for to enhance transduction and transduction efficiency was doubled when using lentiblast compared to Polybrene."
Nina F. - Albert Einstein College of Medicine- from Product Reviews on Biocompare

新製品のお知らせ
より高効率かつ簡便なレンチウイルスによる形質導入促進試薬
LentiBlast Premium
追加しました。
特長
- レンチウイルスを用いた形質導入効率を高めることができるため、ウイルスの使用量を低減できます。
- 細胞毒性がありません。
- ほかの形質導入促進試薬との併用が可能です。
- 連続した形質導入に使用できます。
- 適用可能な細胞:付着細胞、浮遊細胞、初代培養細胞
※アデノウイルス用の形質導入促進試薬AdenoBlastはこちらをご覧下さい。
追加しました。
使用例

レンチウイルスを用いて付着細胞に形質導入を起こした例(HEK-293T、PANC-1)
白:ルシフェラーゼ発現用レンチウイルス粒子(MOI :0.25 / 2.5)
灰:ルシフェラーゼ発現用レンチウイルス粒子(MOI :0.25 / 2.5)+ポリブレン
青:ルシフェラーゼ発現用レンチウイルス粒子(MOI :0.25 / 2.5)+LentiBlast
実験結果から、LentiBlastは付着細胞における形質導入を高めることが示された。

上図:HEK-293Tにおける形質導入
白:GFP発現用レンチウイルス粒子(MOI :0.025 / 0.25 / 2.5)
灰:GFP発現用レンチウイルス粒子(MOI :0.025 / 0.25 / 2.5)+ポリブレン
青:GFP発現用レンチウイルス粒子(MOI :0.025 / 0.25 / 2.5)+LentiBlast
下図:NIH-3T3における形質導入
追加しました。
操作方法概略
![]() |
|
追加しました。
価格
[在庫・価格 :2025年04月26日 00時00分現在]
詳細 | 商品名 |
|
文献数 | ||
---|---|---|---|---|---|
LentiBlast Transfection Reagent, 2×500uL |
|
本製品は製品内容等が変更されました
変更先製品 |
10 | ||
LentiBlast Transfection Reagent, 2×1500uL |
|
本製品は製品内容等が変更されました
変更先製品 |
10 | ||
[在庫・価格 :2025年04月26日 00時00分現在]
追加しました。
関連製品
アデノウイルス用の形質導入促進試薬AdenoBlastはこちらをご覧下さい。
追加しました。
製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。