HOME > 試薬 > 遺伝子工学 > トランスフェクション > 核酸の導入 > AdenoBlast
アデノウイルスによる形質導入促進試薬 AdenoBlast
掲載日情報:2014/09/22 現在Webページ番号:46130
細胞へのアデノウイルスの感染および細胞の形質導入を促進させる試薬です。
AdenoBlastはアデノウイルス結合ペプチドをベースとした試薬で、CAR(Coxsackie Adenovirus Receptor)非依存的に細胞膜へアデノウイルス粒子を結合させ、形質導入効率を向上させます。
追加しました。
特長
- アデノウイルスを用いた形質導入効率を高めることができるため、ウイルスの使用量を低減できます。
- 適用可能な細胞:許容細胞、非許容細胞、付着細胞、初代培養細胞
※レンチウイルス用の形質導入促進試薬LentiBlastはこちらをご覧下さい。
追加しました。
原理

A:アデノウイルスの感染開始プロセスにおいて、アデノウイルスはCAR結合ユニットを介して細胞上CARと結合します。
しかし、多くの細胞においてCARは低発現であるため、アデノウイルスを用いての形質導入が難しいことがあります。
B:そこでAdenoblastは、アデノウイルスをCAR非依存的に細胞膜へ結合させます。AdenoBlastがアデノウイルス-CAR結合ユニット複合体と結合することで、細胞膜上のユビキタスレセプターへ結合できるようになります。これにより、遺伝子発現を20~50倍まで向上させることができます。
追加しました。
使用例

アデノウイルスを用いて付着細胞に形質導入を起こした例(NIH-3T3、C26、PC-3)
マウス線維芽細胞株 NIH-3T3:GFP発現用アデノウイルス5型(MOI :200)+AdenoBlast 20μl
マウス結腸腺がん細胞株 C26:GFP発現用アデノウイルス5型(MOI :200)+AdenoBlast 20μl
ヒト前立腺がん細胞株 PC-3:GFP発現用アデノウイルス5型(MOI :100)+AdenoBlast 10μl
実験結果から、AdenoBlastは付着細胞における形質導入を高めることが示された。
アデノウイルスを用いて浮遊細胞に形質導入を起こした例(K562)
ヒト赤血球細胞株 K562:GFP発現用アデノウイルス5型(MOI :200)+AdenoBlast 20μl
実験結果から、AdenoBlastは浮遊細胞における形質導入を高めることが示された。
![]() |
アデノウイルスを用いて初代細胞に形質導入を起こした例(DRG)
GFP発現用アデノウイルスをAdenoBlast(1μlまたは3μl)と混合し、初代ラット後根神経節 DRGに形質導入を行った。 実験結果から、AdenoBlastは形質導入を高めることが示された。 |
追加しました。
操作方法概略
![]() |
|
追加しました。
価格
[在庫・価格 :2025年04月26日 00時00分現在]
詳細 | 商品名 |
|
文献数 | ||
---|---|---|---|---|---|
AdenoBlast Transfection Reagent |
|
本製品は取扱中止になりました | 0 | ||
AdenoBlast Transfection Reagent |
|
本製品は取扱中止になりました | 0 | ||
[在庫・価格 :2025年04月26日 00時00分現在]
追加しました。
関連製品
レンチウイルス用の形質導入促進試薬AdenoBlastはこちらをご覧下さい。
追加しました。
製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。