細胞の温度を測定できる蛍光プローブ「Thermoprobe」取扱開始
掲載日情報:2020/06/12 現在Webページ番号:7701
フナコシ /
フナコシ株式会社
[メーカー略称:FNA]
細胞内小器官の温度を測定できる蛍光プローブ「Diffusive Thermoprobe」および、単一細胞の平均温度を計測できる蛍光プローブ「Particulate Thermoprobe」の取扱を開始しました。
※本製品は研究用です。研究用以外には使用できません。
追加しました。
細胞機能と温度
温度は、細胞内におけるあらゆる化学反応を支配する物理量です。生体分子は細胞内の特定の場所において発熱もしくは吸熱反応を行うことで、細胞機能を担っています。そのため、細胞内の温度分布は細胞内分子の熱力学や機能を反映しています。また、医学的見地からは、がん細胞などの病態細胞では亢進した熱発生があることが報告されています。以上のことから、細胞内の温度分布が分かれば、細胞の機能に関する理解が深まるとともに、新規診断、治療法の開発にも貢献すると期待されています。
追加しました。
Thermoprobeとは
Thermoprobeは、東京大学よりライセンス導入した、世界で初めての細胞の温度変化をモニターできる研究用試薬です。Thermoprobeは、細胞内のイオン強度、pH、タンパク質含有量および粘性により影響を受けず、細胞内の温度変化を正確に計測できます。また、Thermoprobeを用いることにより、これまで得られなかった知見が得られたり、細胞活動のパラメーターとして、新たな実験アプローチが可能になります。Thermoprobeには、用途により2種類あります。
Diffusive Thermoprobeの使用例 |
Particulate Thermoprobeの使用例 |
![]() 生細胞内の温度イメージング 緑:Diffusive Thermoprobe |
![]() Particulate Thermoprobeをインジェクションした生細胞(COS7細胞) |
追加しました。
Diffusive ThermoprobeとParticulate Thermoprobeの比較
Diffusive Thermoprobe | Particulate Thermoprobe | |
計測対象 | 細胞内小器官の温度 | 細胞1個の平均温度 |
計測機器 | 蛍光寿命顕微鏡 | 蛍光顕微鏡 |
温度分解能 | 0.2~0.5℃ | 0.2~0.5℃ |
空間分解能 | 200 nm | - |
プローブの性状 | ひも状 | ゲル状 |
可溶性 | 水溶性 | 水溶性 |
形状 | 黄色粉末 | 黄色粉末 |
純度 | >99% | >99% |
使用回数 | マイクロインジェクション装置に約10回装填可能。1回の装填で、約5,000細胞へのインジェクションに相当。 | マイクロインジェクション装置に約10回装填可能。1回の装填で、約5,000細胞へのインジェクションに相当。 |
特性 | 温度上昇により、凝集しない。また、蛍光寿命により計測を行うため、細胞内の局所での正確な温度計測が可能。 | 温度上昇により凝集し、その蛍光強度が細胞に比例する。細胞内局所の温度は計測できず、細胞1個の平均蛍光強度を測定し、比較する。 |
追加しました。
製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。