HOME
>
試薬
>
細胞培養
>
細胞の解析
>
細胞の性状/分化
>
Endothelial Tube Formation Assay (In vitro Angiogenesis)
HOME
>
試薬
>
細胞培養
>
細胞の解析
>
血管新生
>
Endothelial Tube Formation Assay (In vitro Angiogenesis)
in vitroでの血管形成・血管新生(Angiogenesis)を評価するキット Endothelial Tube Formation Assay (In vitro Angiogenesis)
掲載日情報:2017/02/13 現在Webページ番号:62943
マウスEHS 肉腫から調製したECM を用いて、in vivoに似た三次元環境で内皮細胞の血管形成を行うキットです。in vivo実験前の血管形成・血管新生阻害物質のスクリーニングなどに有用です。
※その他のCell Biolabs社製品をお探しの方はこちらをご覧ください。
※ 本製品は研究用です。研究用以外には使用できません。
追加しました。
特長
- キットに含まれるECMゲルは、マウスEngelbreth-Holm-Swarm(EHS)肉腫から調製されています。
- 血管は約18時間で形成されます。
- 本製品に含まれる染色試薬で血管を染色し、画像解析ソフトにより血管の長さや分岐点(ブランチポイント)の定量解析を行えます。
- キットには、96ウェルプレートで50回分のアッセイに必要な試薬が含まれています。
追加しました。
使用例

本製品のECMゲルを用いHUVEC細胞の血管形成を解析した。
左図:プレートで培養したHUVEC細胞、右図:本製品で培養したHUVEC細胞
追加しました。
操作方法概略
血管形成
- 氷上または冷蔵庫内で一晩静置して解凍したECM gel solutionおよび1×staining bufferを準備する。
- ECM gel solutionを予め冷却した滅菌済み96ウェルプレートに加え、37℃で30分~1時間インキュベートし、ゲルを形成させる。
- 内皮細胞を0.5~10%血清含有培地中に懸濁する。必要に応じて血管形成メディエーターなどを添加する。
- 細胞を2.のプレートに播種し、37℃で培養する。
蛍光染色
- 培地を除き、Staining bufferで洗浄する。
- Staining solution(Staining DyeをStaining bufferで濃度調整した溶液)を添加し、37℃で30分インキュベートする。
- PBSで洗浄後、蛍光顕微鏡観察とNIH ImageやImage Pro Plusなどの画像解析ソフトで細胞や血管を解析する。
追加しました。
キット内容
- ECM gel solution
- Staining buffer
- Staining dye (Calcein AM)
※本製品に内皮細胞や培地、96ウェルプレートは含まれていません。別途ご用意下さい。
※観察には光学顕微鏡と蛍光顕微鏡、解析には画像解析ソフトが必要です。
追加しました。
価格
[在庫・価格 :2025年04月25日 16時35分現在]
詳細 | 商品名 |
|
文献数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Endothelial Tube Formation Assay (In Vitro Angiogenesis Assay) (50assays) |
|
11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
[在庫・価格 :2025年04月25日 16時35分現在]
Endothelial Tube Formation Assay (In Vitro Angiogenesis Assay) (50assays)
文献数: 11
- 商品コード:CBA-200
- メーカー:CBO
- 包装:1kit
- 価格:¥140,000
- 在庫:1個
- 納期:1週間程度 ※※ 表示されている納期は弊社に在庫がなく、取り寄せた場合の目安納期となります。
- 法規制等:
説明文 | 内皮細胞のチューブ形成を,in vitroで解析できるキット。ECM(Extracellular Matrix)を用いることで,in vivoに似た環境でチューブ形成を行える。In vivo実験前の血管形成・血管新生阻害物質のスクリーニングなどに有用。 |
||
---|---|---|---|
法規制等 | |||
保存条件 | -20℃ | 法規備考 | |
掲載カタログ |
ニュース2024年9月1日号 p.18 ニュース2022年11月15日号 p.15 ニュース2021年9月15日号 p.18
|
||
製品記事 | Cell Biolabs(セルバイオラボ)社製品特集 |
||
関連記事 |
追加しました。
FAQ
Q-1. このキットはHUVEC以外の細胞にも使用できますか?
A-1.はい。どの内皮細胞にも使用できます。
Q-2.ECM gel solutionの組成は何ですか?
A-2.ECMはマトリゲルと同じく、マウスEngelbreth-Holm-Swarm (EHS)肉腫から調製されています。ラミニンを主成分とし、コラーゲンタイプⅣ、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、エンタクチンなどの成分が含まれています。増殖因子も含まれていますが濃度は測定していません。
Q-3.このアッセイ系で、血管新生メディエーターは必要ですか?
A-3.血管新生メディエーターを新たに添加しなくても血管形成は起こるため、必須ではありません。そのため、血管形成の阻害研究に有用ですが、血管形成の促進研究においては、経時観察を行わない場合、少々困難です。本キットに血管新生メディエーターは含まれていませんが、もし使用する際は、成分濃度の最適化を行う必要があります。最適な血管形成を行うためには、新鮮なHUVEC細胞を十分量(例:5×104 cells/well)播種して下さい。一般的に血管形成は、細胞数が多い方が良い結果が得られます。
Q-4.どのようにすればうまく血管形成を行えますか?
A-4.血管形成の改善法として以下の点が挙げられます。
1. インキュベーション時間をを12時間~一晩に変更します。一晩のインキュベーション後に最も血管形成が発現します。
2. ECMゲルは使用前に完全に融解して下さい。ゲルを4℃、24時間で融解し、ウェルに分注する直前にボルテックスをして下さい。ゲルの形成には30分~1時間を要しますが、完全にゲル化するため、必要であればプレートを37℃で1時間以上インキュベートしても構いません。ゲルの固化が不十分の場合、細胞が同じ範囲に留まらず、細胞間の相互作用やチューブ形成が低下します。
3. 一度細胞を添加したら、プレートを動かさないで下さい。血管形成に影響する場合があります。
Q-5.ウェル端での血管の密集を防ぐ方法はありますか?
A-5.ウェル端での血管形成は、ウェル端周辺の細胞濃度が高すぎることが原因と考えられます。この現象は、ウェル中の細胞数が不十分であることを示しているので、細胞数を増やして下さい。
Q-6.血管形成阻害物質は何がオススメですか?
A-6.例えばMMP阻害物質(GM6001)やPI3K阻害物質(Wortmannin)などを推奨します。
Q-7.どのように血管を計測すれば良いですか?
A-7.主に、面積あたりの血管本数または分岐点数、平均血管長などで示されます。
追加しました。
おすすめ製品記事
-
R&D Systems, Inc.
/ 様々なアプリケーションに最適化された基底膜抽出物
Cultrex Basement Membrane Extract(BME:基底膜抽出物)
製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。