第2回 フナコシ親子サイエンス教室 開催レポート
掲載日情報:2025/10/06 現在Webページ番号:72088

2025年8月2日(土)に「第2回 フナコシ親子サイエンス教室」を開催いたしましたので、その時の様子をご紹介します。
カートに商品を
追加しました。
追加しました。
- 「フナコシ親子サイエンス教室」とは?
- ペットボトル顕微鏡を作って細胞を観察してみよう
- 身近にあるタンパク質を調べてみよう
- 1位を当てよう!段ボール迷路フナコシカップ
- 機器展示コーナーの紹介
- 参加者の声
「フナコシ親子サイエンス教室」とは?
社会貢献活動の一環として、実際に研究で使われている実験機器や本格的な実験を体験することで、未来を担う子供たちにサイエンスの面白さを感じてもらうことを目的としたイベントです。本活動は2024年から始まり、今回で2回目の開催となりました。

カートに商品を
追加しました。
追加しました。
ペットボトル顕微鏡を作って細胞を観察してみよう
ペットボトルで顕微鏡を作って、玉ねぎの細胞や自分の口の中の細胞を観察しました。
カートに商品を
追加しました。
追加しました。
身近にあるタンパク質を調べてみよう
ある4つの食品に含まれるタンパク質の量を比較したり、含まれるタンパク質の種類を調べました。


カートに商品を
追加しました。
追加しました。
1位を当てよう!段ボール迷路フナコシカップ
カートに商品を
追加しました。
追加しました。
機器展示コーナーの紹介
休憩時間には機器展示コーナーで、実際に実験室で使う機器を見たり触れたりしてもらいました。
Opentrons FLEX
顕微鏡コーナー
カートに商品を
追加しました。
追加しました。
参加者の声
- 普通のサイエンス教室とは一味違う道具が使えたので楽しかった。(小学5年)
- 楽しくできたし、勉強になった。(小学5年)
- 栄養や細胞についてくわしく知れました。(小学4年)
- ありがとうございました😊とても楽しかったです。またやるときはぜひ来ます。(小学5年)
- なかなか経験できない実験をさせていただいて夏休みのいい思い出になりました。子供の自由研究の題材にもなるので助かりました!(保護者)
カートに商品を
追加しました。
追加しました。
製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。