イムノクロマト試薬開発受託サービス
掲載日情報:2023/12/28 現在Webページ番号:71296
イムノクロマト法試薬(ラテラルフロー法)受託開発サービスでは、ご指定の抗体がイムノクロマトに適しているか評価する初期検討(抗体適性評価)、試薬作製条件の最適化検討、⼩ロットの試作品作製などを承ります。お手持ちの抗体がない場合は、市販の抗体を用いた検討も可能です。
追加しました。
イムノクロマト法の原理
- 試料をサンプルパッド上に滴下します。
- 試料がコンジュゲートパッドを通過する際、金コロイド標識抗体と試料中の検出対象(抗原/アナライト)が結合します。
- 試料に検出対象が含まれている陽性の場合、捕捉抗体 ①と「金コロイド標識抗体+検出対象」が結合し、テストラインが出現します。
- 次いで、捕捉抗体 ②と金コロイド標識抗体が結合し、コントロールラインが出現します。これにより、判定が正しく行われたことを確認することができます。
- 陽性の場合はラインが2本出現しますが、試料に検出対象が含まれない陰性の場合には、結果判定ラインは1本となります。

※ 上記はイムノクロマト法試薬の一例です。条件や目的に応じて、ラインの数、陽性陰性のライン判定の基準が異なる場合があります。
追加しました。
サービスメニュー
・初期検討 | 感作金コロイドの作製条件を検討後、試作品を作製してスタンダード抗原との反応性を確認します。 |
---|---|
・最適化検討 | 初期検討で明らかになった課題を解決するために、作製条件等を検討します。 |
・小ロット試作 | 指定条件のテストストリップを作製します(100枚~)。 |
・各種評価 | テストストリップを用いた検体測定やバリデーションチェックなど。 |
・市販抗体・抗原調査 | 市販試薬を調査し、リストにして提出します。 |
※ メニューにない作業については、お問合せ下さい。
追加しました。
ご用意いただくもの
・検出対象に関する情報 | |
・抗体 | |
・スタンダード抗原 | |