HOME
>
受託サービス・特注品
>
プロテオミクス(タンパク質解析)
>
プロテオーム解析
>
PRISMA作製受託サービス
HOME
>
受託サービス・特注品
>
プロテオミクス(タンパク質解析)
>
配列解析・分析
>
PRISMA作製受託サービス
MSでのタンパク質相互作用解析に用いるペプチドアレイ PRISMA作製受託サービス
掲載日情報:2021/12/28 現在Webページ番号:67397
質量分析(MS)によるタンパク質相互作用解析に用いるメンブレンタイプのペプチドアレイを作製する受託サービスです。タンパク質間相互作用は、シグナル伝達の特徴であり、制御機構を理解するための鍵です。JPT Peptide Technologies社は、ドイツMax-Delbrück-Center for Molecular Medicine(MDC)との協力でPRISMA(Protein Interaction Screen on Peptide Matrix)を開発しました。
追加しました。
PRISMAを用いた解析方法


- セルロース膜上に最長25アミノ酸残基のペプチドが合成されている。
- このセルロース膜を生体試料(細胞ライセートなど)とインキュベートすることで、可溶性タンパク質やタンパク質複合体をアフィニティ濃縮する。
- それぞれのペプチドスポットをパンチで切り出し、マイクロプレートの各ウェルに配置する。
- 各ウェルをトリプシン消化処理を行う。
- Peptide Matrixと相互作用するタンパク質を質量分析により同定し、定量する。
追加しました。
特長
- 翻訳後修飾(PTM:post-translational modification)を含む最長25アミノ酸残基のペプチドについて、多様な配列のものを同時に合成したものを納品します。
- 生体試料を本アレイと反応させたものをMS解析することで、タンパク質相互作用を検出し、相互作用のパートナーとして同定することができます。
- 多数のPTMや変異の調節効果を評価することができます。
- タンパク質の定量が可能です。
- 検証は、他のアフィニティ濃縮法、従来のイムノブロッティング解析、共起性との比較に基づいて行われています。
追加しました。
PRISMAの適用
- タンパク質間相互作用のパートナーの同定
- インタラクト―ムの系統的探索
- 翻訳後修飾の影響を検証
- 配列の多様性がタンパク質相互作用に与える影響を検証
- 細胞状態の比較
- 複合体の同定
- パスウェイのマッピング
追加しました。
ご注文方法/価格
詳細は当社受託・特注品担当(下記参照)までお問い合わせ下さい。
追加しました。
製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。