HOME
>
試薬
>
遺伝子工学
>
ゲノミクス
>
FISH
>
テロメア染色プローブ
HOME
>
受託サービス・特注品
>
遺伝子工学・植物工学
>
FISH
>
テロメア染色プローブ
簡便かつ迅速にテロメアDNAの蛍光染色が可能 テロメア染色プローブ
掲載日情報:2020/06/12 現在Webページ番号:65521
ハイペップケンキュウジョ /
(株)ハイペップ研究所
[メーカー略称:HPL]
染色体のテロメアを特異的に染色する蛍光標識ポリアミドです。
テロメアは染色体の末端領域に存在する単純な塩基配列の繰り返し領域で、脊椎動物では(TTAGGG)の繰り返し配列です。テロメアの長さはがんや個体の老化(早老症)と関連しているという仮説が提唱されており、分子イメージングの標的としての重要性が高まっています。

追加しました。
HPTH59とは
蛍光標識ペプチド核酸(PNA)プローブを用いて、fluorescence in situ hybridization(FISH))法による染色体上のテロメアDNAを検出する方法が知られていますが、PNA(ペプチド核酸)では細胞内への移行が困難です。脊椎動物テロメアの繰り返し配列(TTAGGG)と特異的に結合するタンデム型ポリアミド(TH59)が報告されました(参考文献1)。
(株)ハイペップ研究所にて開発された蛍光標識HPTH59は、PNA FISHやサザンブロッティングの手法より、はるかに簡便かつ迅速に、テロメアDNAを特異的に蛍光染色できます。研究の結果、テロメア領域以外のゲノムバックグラウンドが低く、テロメアをより選択的に染色することができました。
本プローブの開発は、平成25年度「京都発革新的医療技術研究開発助成事業」で京都大学杉山教授と国立遺伝学研究所前島教授の御協力を得て進め、蛍光標識ポリアミドの持続的な供給を可能とする再現性の高い合成手法を開発しました。
追加しました。
特長
- カリフォルニア工科大学のダーバン教授が発明したピロール・イミダゾールをペプチド結合でつないだ化合物PIPA(Pyrrole-imidazole polyamide)は、細胞内透過核への移行も素早く、プローブの非特異的吸着がほとんどないため、特異性と感度において従来の DNAプローブ法やPNAプローブを用いたFISHより優れています。
- PIPAは二重鎖DNAのマイナーグルーブに結合するため、ハイブリダイゼーション工程によりテロメア構造を破壊することなくテロメアの直接可視化が可能です。
- 蛍光強度はテロメアの長さを反映するため半定量が可能です。
- テロメア染色プローブ-A(#TRed-HPTH59-A)は、参考文献1, 2の化合物です。
- テロメア染色プローブ-B(#TAMRA-HPTH59-B)は、一部構造を最適化製品です(参考文献3)。

蛍光標識HPTH59の化学構造
追加しました。
参考文献
- Maeshima K, Janssen S, Laemmli UK., EMBO J., 20:3218~3228(2001).
- Kawamoto Y., et al., J. Am. Chem. Soc., 135:16468~16477(2013).
- Hirata A, et al., J. Am. Chem. Soc., 136:11546~11554(2014).
追加しました。
価格
品名 | 蛍光標識 | 商品コード | 価格 |
---|---|---|---|
テロメア染色プローブ-A | Texas Red | TRed-HPTH59-A | ご照会下さい |
テロメア染色プローブ-B | TAMRA | TAMRA-HPTH59-B | ご照会下さい |
※ 詳細は、当社受託・特注品業務担当までお問い合わせ下さい。
追加しました。
製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。