HOME > 試薬 > 細胞培養 > 細胞培養一般試薬 > 細胞/組織培養用基材 > ラミニン由来レセプター特異的結合ペプチド
ラミニン由来レセプター特異的結合ペプチド
掲載日情報:2020/06/12 現在Webページ番号:64727
コラジェンファーマ社が提供するラミニン由来のレセプター特異的結合ペプチドは、ラミニンの生理活性配列を有する合成ペプチドです。各々のレセプターに特異的に結合することができるため、レセプター特異的な細胞接着基質として用いることができ、レセプターとその下流シグナルに着目した細胞の挙動を解析することが可能です。

各ペプチドを用いた細胞接着実験
細胞培養用96ウェルプラスティックプレートに各ペプチドをコートしたのち、非特異的な結合を抑えるためBSAによりプレートをブロッキングした。ヒト真皮繊維芽細胞(HDF細胞)を5000 細胞/ウェルで播種し、2時間後に4%パラホルムアルデヒドで固定、クリスタルバイオレットで細胞を染色した。レセプターごとに細胞の形態が違うことが分かる。
追加しました。
ラミニンとは
ラミニン(laminin)は基底膜(Basement membrane)の基本的なコンポーネントのひとつで、α, β, γの3つのサブユニットからなるタンパク質です(図1参照)。ラミニンは優れた細胞接着基質で、各サブユニットから細胞膜上のレセプターであるintegrinやsyndecan等と相互作用する生理活性配列が同定されています。ラミニンは細胞接着能の高さからin vitro の培養細胞の接着基質として頻繁に用いられますが、細胞接着の際には様々な細胞膜上のラミニンレセプターが同時に反応することから、細胞表面の特定のラミニンレセプターの機能解析を行うことは難しいと考えられています(図2参照)。


追加しました。
特長
商品 コード | ペプチド名(配列) | レセプター | 純度 | 報告されている特長 | 参考 文献 |
---|---|---|---|---|---|
KP004 | AG73 (RKRLQVQLSIRT) mouse laminin α1 chain 2719-2730 | Syndecan | ≧95% |
| 1~3 |
KP005 | A208 (AASIKVAVSADR) mouse laminin α1 chain 2097-2108 | IKVAV レセプター |
| 4~6 | |
KP006 | C16 (KAFDITYVRLKF) mouse laminin γ1 chain 135-150 | Integrin αvβ1, α5β3 |
| 7~9 | |
KP007 | A3G756 (KNSFMALYLSKGRLVFALG) mouse laminin α3 chain 1411-1429 | Syndecan |
| 10~12 |
追加しました。
参考文献
- Nomizu, et al., J Biol. Chem., 270, 20583~20590 (1995).
- Hoffman, et al., J Biol. Chem., 273, 28633~28641 (1998).
- Mochizuki, et al., Arch. Biochem. Biophys., 459, 249~255 (2007).
- Nomizu, et al., J Biol. Chem., 273, 32491~32499 (1998).
- Kasai, et al., Biopolymers(Peptide Science), 76, 27~33 (2004).
- Kasai, et al., Biochemistry, 46, 3966~3974 (2007).
- Nomizu, et al., J Biol. Chem., 272, 32198~32205 (1997).
- Ponce, et al., Circ Res., 84, 688~694 (1999).
- Christos, et al., Experimental Cell Research, 260, 268~276 (2000).
- Utani, et al., J Biol. Chem., 276, 28779~28788 (2001).
- Kato, et al., Biochemistry, 41, 10747~10753 (2002).
- Utani, et al., J Biol. Chem., 278, 34483~34490 (2003).
追加しました。
使用例
東京薬科大学薬学部 病態生化学教室 野水基義教授ご提供データ
さまざまなレセプター結合部位を含むリコンビナントラミニンとレセプター特異的結合ペプチドを用いた場合では、細胞接着時の細胞の形態が著しく異なることがわかる。

Integrin α2β1やsyndecan結合部位を含むリコンビナントラミニンα1鎖LG4を用いた場合

ラミニンα1鎖LG4領域のsyndecan結合ペプチドAG73を用いた場合

各ペプチドの濃度依存的な細胞接着
細胞培養用96ウェルプラスティックプレートに各ペプチドをコートしたのち、非特異的な結合を抑えるためBSAによりプレートをブロッキングした。ヒト真皮繊維芽細胞(HDF細胞)を20,000 細胞/ウェルで播種し、2時間後に4%パラホルムアルデヒドで固定、クリスタルバイオレットで細胞を染色し接着した細胞数をカウントした。
追加しました。
操作法概略

プレートにコートする場合
- ペプチド溶液を調製し、プレートに添加する。
(推奨濃度例:0.1~2μg/well / 96 microplate) - クリーンベンチ内で乾燥させる。
- BSAなどでブロッキングさせた後、細胞を懸濁した溶液を加え、CO2インキュベーターで培養する。
※ ペプチドは超純水で溶解後、目的に応じ各溶媒にて希釈してご使用下さい。溶解後は-20℃での保存を推奨します。
追加しました。
価格
[在庫・価格 :2025年04月26日 12時55分現在]
詳細 | 商品名 |
|
文献数 | ||
---|---|---|---|---|---|
AG73 |
|
本製品は取扱中止になりました | 0 | ||
A208 |
|
本製品は取扱中止になりました | 0 | ||
C16 |
|
本製品は取扱中止になりました | 0 | ||
A3G756 |
|
本製品は取扱中止になりました | 0 | ||
[在庫・価格 :2025年04月26日 12時55分現在]
追加しました。
製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。