HOME
>
受託サービス・特注品
>
試料分析
>
バイオマーカー
>
親水性ORAC法による抗酸化力の分析受託サービス
HOME
>
受託サービス・特注品
>
試料分析
>
酸化ストレス
>
親水性ORAC法による抗酸化力の分析受託サービス
親水性ORAC法による抗酸化力の分析受託サービス
掲載日情報:2017/08/16 現在Webページ番号:4767
試料の抗酸化活性を総量として定量化する受託サービスです。抗酸化成分については従来、保存性付加の点で添加剤としての側面が着目されていましたが、近年では農産物に元来含まれている成分が、生活習慣病の予防のためにどのように機能するかという側面にも注目が集まっています。
※ORAC法:Oxygen Radical Absorbance Capacity Assay

追加しました。
測定対象
- 野菜、果物
- 畜産物
- 魚介類
- 加工食品
- 原料粉末、乾燥品
- 血清、血漿などの生体試料
※
追加しました。
測定原理
ラジカル供給物質(AAPH)と蛍光物質(フルオレセイン)を混合すると、AAPHがもたらすペルオキシラジカルにより、蛍光を発するのに必要な蛍光物質中の環状構造が酸化開裂を受けます。これにより蛍光強度は時間と共に減少していきます。ここに、ペルオキシラジカルに対する抗酸化作用を持つ被験物質(ポリフェノールなど、自らが代わりに酸化を受ける物質)を加えると、蛍光物質の酸化速度が遅くなり、蛍光の減少速度が遅延します。蛍光強度低下の経時変化を時間軸で表示し、これを積分した値をもって被験物質による抗酸化力の指標とするのがORAC(FL)法です。

追加しました。
ORAC値(抗酸化値)の算出方法
1. 試料または標準物質(Trolox)存在下での蛍光強度の曲線下面積(AUC:Area Under the Curve)と、非存在下(ブランク)でのAUCとの差(Net AUC)を求める。
2. 試料のNet AUCについて、濃度既知の標準物質のNet AUCに対する相対値を算出する。
3. その相対値を基にTrolox濃度に換算し、試料の抗酸化力とする。
追加しました。
応用例
- 添加剤の評価
- 保存検証
- 加工プロセスにおける変化
- 収穫、捕獲時期における比較
- 農水畜産物の品種間における比較
追加しました。
分析の流れ(例)

追加しました。
解 析 例

100倍希釈した各試料の測定結果(蛍光強度の減衰曲線)

各試料のORAC値(μmol TE/100 ml)
追加しました。
価格
ステップ | 価格(1試料あたりの単価) | 仕様 |
試料調製 | ご照会下さい | AWA(アセトン/水/酢酸)溶媒への希釈まで実施します。 |
試料測定 | ¥36,000(~4試料) | スタンダード4点、試料(n=3) ブランクAUCと試料AUCの差分(Net AUC)面積を元に抗酸化力(μmol TE)を算出します(TE:Trolox Equivalent)。 |
¥33,000(5~9試料) | ||
¥29,000(10試料~) | ||
AUCグラフ作成 | ¥7,000~ | AUCの作図を行います。 |
※ご依頼内容に応じて個別にお見積もりいたします。
※ご注文方法、納期等についての詳細は、当社受託・特注品業務担当までお気軽にお問い合わせ下さい。
追加しました。
製品情報は掲載時点のものですが、価格表内の価格については随時最新のものに更新されます。お問い合わせいただくタイミングにより製品情報・価格などは変更されている場合があります。
表示価格に、消費税等は含まれていません。一部価格が予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。